毎年、1年が過ぎるのが早いなと感じますが、去年もあっという間に終わり、新しい年になりました。
大晦日にパート仲間と年末年始の過ごし方について話したせいか、独身だった時の年末年始のことを思い出したりしました。
結婚して、何年か経ちますが、私たち夫婦には子供がいません。
(この記事を書いた直後に妊娠したことがわかり、今現在は子供が1人いますが、年末年始の過ごし方は夫婦2人の時とたいして変わりません。)
結婚前の独身だった時の年末年始の過ごし方と結婚後の夫婦での年末年始の過ごし方についてです。
スポンサーリンク
Contents
結婚前の年末年始の過ごし方
(私の実家のおせち料理です。)
初めて彼氏ができたのは22歳の時でした。
彼氏と一緒に年末年始を過ごしたこともありましたが、結婚前はほとんど実家で年末年始を過ごしていました。
彼氏ができる前の年末の過ごし方
年末に日本にいて、実家暮らしをしていた時は、年賀状の準備と大掃除でした。
大掃除と言っても自分の部屋の掃除しかしていなく、他の箇所の大掃除は両親任せで、おせち作りの手伝いもしたことはありませんでした。
高校生、大学生の時は、郵便局で年賀状のアルバイトをしたこともありました。
社会人になってからは、1人暮らしの家の大掃除をしてから、12月31日までに実家に帰っていました。
年末、早めに実家に帰って友達と予定が合えば、地元の友達に会いました。
あとは、お墓参りに行きました。
大晦日の日は、晩ごはんにおそばを食べて、「紅白歌合戦」→「ゆく年くる年」→「CDTV」という順番にテレビを見て、寝ていました。
彼氏ができる前の年始の過ごし方
年始は、毎年、母方の祖母の家に親戚が集まっていました。
姉妹のように仲が良かったいとこに会えるのはとても楽しかったです。
でも、毎年、疑問に感じていたのが、女性だけが宴会の準備をして、男性たちはテレビを見ながらくつろいでいたことでした。
弟は遊んでいても何も言われないのに、私だけ手伝わないと怒られるのがとても嫌でした。
母方の伯母が亡くなり、財産問題でもめた後は、母方の親戚で集まることはなくなりました。
逆に、ずっと仲が悪かった父方の親戚との仲が良好になり、父方の親戚で集まるようになりました。
親戚と一緒にいない時は、実家で、「寝る、食べる、テレビを見る」の繰り返しで、1月3日に買い物に行っていました。
彼氏ができた後の年末の過ごし方
私が社会人になって、1年目の冬休みに、アメリカから彼氏が日本に遊びに来ていました。
家族としか年越しをしたことがなかったので、彼氏と一緒にいたいと思いました。
会社の先輩からは、「冬は繁忙期だからお正月もゆっくり休んでなんていられないよ。」と言われていました。
半分冗談だったのかもしれませんが、それを理由に使い、両親には、「年末年始にどれくらい仕事が忙しいのかわからないから、帰省しない。」と伝えました。
彼が日本にいた間、バイトをしていたので、ずっと一緒にいたわけではなく、私は1人で家の掃除をしました。
結婚するまで、年末に実家にいなかったのは、アメリカにいた時とアメリカ人の彼氏と一緒にいた時だけでした。
夫と付き合い始めた後は、それぞれ自分の実家で年末年始を過ごしました。
彼氏ができた後の年始の過ごし方
おせちは作れないので、お雑煮だけ作って、彼氏と一緒に食べました。
そして、1日は映画が安いので、2人で映画を観に行きました。
ちゃんと初詣に行った記憶はなく、年始に横浜の中華街に遊びに行き、中華街にある寺院にいったので、それでいっかということになった気がします。
年始も彼はちょこちょこバイトが入っていて、年始もずっと一緒にいたわけではありませんでした。
スポンサーリンク
結婚後の年末年始の過ごし方
結婚している女性の中で、年末年始に夫の実家に行くのが好きな人はあまりいないでしょうか。
夫は妻の実家に行って、ごろごろしていても問題ないですが、逆はそういかないことが多いです。
最近は、夫婦が別々にそれぞれの実家に帰省し、年末年始を夫婦別々で過ごす人もいるようです。
私の場合、結婚した最初の年は年末年始にお互いの実家に帰省しましたが、その後はなんだかんだで年末年始には帰省していません。
帰省した年の年末の過ごし方
最初に私の実家に夫婦で行きました。
1日、実家の近くを夫と一緒に回り、次の日には夫の実家に行きました。
夫の実家に行くのも、夫の親戚に会うのもその時が初めてだったので、とても緊張しました。
夫の実家に着くと、晩ごはんの準備をしていたので、いちおう手伝うか聞きました。
でも、手伝わなくていいと言われたので、夫とお義父さんとテレビを見ました。
夜、親戚が家に来て、みんなでご飯を食べました。
親戚が帰った後は、日付が変わる前に、お寺に行って、鐘を鳴らしてから帰りました。
家に帰ってから、少しおそばを食べた気もしますが、はっきり覚えていません。
帰省した年の年始の過ごし方
朝、みんなで一緒にご飯を食べました。
大皿の料理を各自がお皿にとって食べる感じでした。
私の母は、大晦日の日にお正月用に家のお花を変えて、元旦に食べる料理は1人ずつ別々のお皿に入れて、飾りつけをしていたので、家によって全然違うなと思いました。
ご飯の後は、みんなでテレビを見て過ごしました。
年始の飛行機が高く、1日は安かったため、1日のうちに東京に戻りました。
その当時、夫の両親とは会うのが3回目で、初めて夫の実家に行き、初めて親戚に会い、かなり気疲れしたので、東京ではごろごろして過ごしました。
夫婦2人での年末の過ごし方
年末年始以外は、お互いの実家に帰省しています。
2回目に夫の実家に行った時は、緊張のせいか、生まれて初めて10円ハゲ(大きさは10円以上)ができたりしましたが、やっと夫の両親と妹たちには慣れてきました。
でも、やっぱり親戚の集まりには参加したくなく、結婚後何年間かいろいろ理由をつけて、年末年始には帰省していません。
だんだん年末年始に帰省しないことが当たり前になりつつあります。
夫婦2人で東京にいる時は、大掃除をして、年賀状の準備をして、あとはゆっくりお互い好きなことをして過ごします。
大晦日は、私は独身の時と同じような過ごし方で、夫はずっとゲームをしています。
去年は、1月1日から3日の間、家事をせずに過ごしたかったので、ぎりぎりまで洗濯をして、料理をたくさんしました。
夫婦2人での年始の過ごし方
年始は、基本的に自分の好きな時に起きて、好きなように過ごしています。
去年は、私だけ1人早く起きて、初日の出を人生で初めて見ました。
2人とも起きている時間に、一緒にお雑煮を食べて、私はテレビを見てごろごろし、夫はゲームをします。
初詣は、特に決まったルールはなく、三が日に行かなかったこともあるし、行っても予想以上の混み具合で、神社の入り口で何となくお参りだけして帰ったこともあります。
今年は、1日の天気がよかったので、散歩がてら近所の神社に初詣に行きました。
私は、1月2日か3日に買い物にでかけますが、夫は年始もいつもと変わらず、ずっと家でゲームをして過ごしています。
夫婦2人のおせち
(我が家の夫婦2人のおせち料理です。)
おせち料理のやり方はわからないし、おせち料理は好きではないので、ちゃんとしたおせちを作ったことはありません。
去年は、ふるさと納税でおせち料理を頼んだのをお正月に食べましたが、いまいちで夫もあまり好きではなかったようです。
スポンサーリンク
コメントを残す